井戸水活用システムとは、自社の敷地内に井戸を採掘し、その井戸水を高度な濾過技術で高品質な水として供給、ビジネスに活用していただくというシステムです。企業における水道も、通常はご家庭同様に、行政が整備している上下水道を契約し、その使用量に応じて毎月費用を支払っているケースが多いと思います。一方、もし自社の敷地内から井戸水を引くことができれば、基本的にその水源は自社の資源であり、無料で使用できるのものです。
そのため、水の使用量が多い業種はもちろん、井戸水は水温が一定であるため、温度調節が必要な水を取り扱う事業所においても、井戸水を活用するメリットは大きいと言えます。初期費用なしで安心・安全に水のコストを削減できるサービスが、この“井戸水活用システム”です。

井戸水活用システムの特徴

水道代削減

井戸水を使用するため、上水道料金が大幅に削減できます。

水質向上

高度な膜ろ過装置の採用で、水道水よりも高品質な水がご提供できます。

緊急時の水源として

上水道が断水、取水制限時にも影響を受けず、水量の確保ができます。

こんな企業におススメ

工業、医療、商業施設などで水の使用量が多い
(上水道利用料金が60万円/月以上)
→水道代の節約に!
断水によるビジネスの損害が大きいと予想される事業所
→緊急時にも安心!
化学工場、病院・介護施設、宿泊施設、
スポーツクラブ、養殖場、水族館、ショッピングモールなど
→付加価値として!

ESCO(エスコ)方式

  • お客様は工事費用の負担なし
  • お支払いは水の使用量に応じた従量課金
  • 水の処理・加工という役務提供契約となり、経理上は経費処理が可能
  • 設備はサービス提供元の保有となり、お客様に税金が課せられない
  • サービス提供元が性能保証と保守メンテナンスの責任を負う

初期投資なし

スムーズな導入

24時間遠隔監視システム

定期メンテナンス

水量保証

水質保証(水道法遵守)

保険完備

資産計上されない

ESCO方式は、初期費用0円で、使用した水量に応じたサービス料金をお支払いいただく契約方式です。料金は井戸水の水質により異なりますが、一般的な水質では200〜380円/㎥が目安であり、月間上水道使用金額が60万円以上の企業様に特にメリットがあります。
この契約方式では、水の安全に関わる設備のメンテナンスや修繕、緊急対応をすべて提供側が責任を持って行います。そのため、トラブルが発生した場合でもお客様に負担はありません。また、水道代が大幅に削減されるにもかかわらず、従来と同様の運用が可能な点が画期的で、多くの企業様に採用されています。
契約期間は5〜15年から選択可能で、期間中は水量と水質を保証します。万が一井戸が枯れた場合は、清掃や再掘削を提供側が実施し、それでも水が確保できない場合は原状復帰して土地を返却します。さらに、機械保険や生産物賠償保険、請負賠償責任保険などを完備し、事故時の補償体制も整えています。

ESCO方式と従来式の比較

ESCO方式従来式(買取方式)
初期投資なしお客様にて数百万円〜のご用意が必要
水使用料金月ごと、水量ごとにサービス料金を支払うなし
資産計上計上されない、固定資産税の納付義務なし計上される、固定資産税が課せられる
メンテナンス無料、お客様負担なし有料、別途申し込みが必要
保険費用無料、お客様負担なし有料、お客様負担
設備修繕、交換費用無料、お客様負担なし有料、お客様負担
トラブル対応お客様の対応不要お客様にて対応、または有料にて外注による対応

お問い合わせはコチラ

TOP