ブログ

今でしょ!停電対策グッズの必要性が高まる背景と災害に強い家づくり

「停電対策グッズ、本当に必要?」そう疑問に感じていませんか?結論からお伝えすると、はい、**今すぐの準備が不可欠**です。近年、地球温暖化による異常気象の増加や、電力供給網の老朽化といった背景から、私たちの生活を支える電力がいつ途絶えてもおかしくない状況が続いています。この記事では、停電時に直面する「夜間の暗闇」「食料問題」「スマホ充電不可」といった具体的な困りごとと、それらを乗り越えるための対策の重要性を解説。さらに、いざという時に役立つ「これだけは揃えたい停電対策グッズリスト」から、長期的な安心につながる「停電に強い家づくり」のポイントまで、あなたの疑問を網羅的に解消します。この記事を読めば、家族の命と暮らしを守るための具体的な準備方法が分かり、今日からすぐに安心できる備えを始めることができます。

1. 「停電対策グッズの必要性」が劇的に高まる背景

1.1 地球温暖化による異常気象の増加

近年、日本各地で地球温暖化に起因する異常気象が頻発しており、停電リスクが劇的に高まっています。以前は稀だった大型台風の襲来、予測不能な集中豪雨の激甚化、記録的な猛暑日の増加、そして観測史上稀な大雪など、その種類は多岐にわたります。これらの極端な気象現象は、送電線の断線や鉄塔の倒壊、変電所の浸水、発電施設の停止など、電力供給網に甚大な被害をもたらし、大規模かつ長期にわたる停電を引き起こす主な原因となっています。

特に、2019年に発生した令和元年房総半島台風(台風15号)では、千葉県を中心に広範囲で停電が発生し、復旧までに2週間以上を要した事例は、多くの人々に停電の恐ろしさと備えの重要性を再認識させました。気象庁の発表によると、今後も地球温暖化の進行により、このような極端な気象現象が増加する可能性が指摘されており、私たちはもはや「いつか来る災害」ではなく、「いつ来てもおかしくない災害」として、停電に対する備えを強化する必要があります。

1.2 電力供給網の老朽化と安定性の課題

日本の電力インフラは、高度経済成長期に整備されたものが多く、設備の老朽化が深刻な問題となっています。全国に張り巡らされた送電線や変電所、発電所などの主要設備は、建設から数十年が経過しており、経年劣化による故障リスクが年々増大しています。これにより、予期せぬ停電が発生する頻度が高まり、復旧作業にもこれまで以上に時間を要するケースが増えています。

また、再生可能エネルギーの導入拡大は、持続可能な社会の実現に向けた重要な取り組みですが、太陽光発電や風力発電のように天候に左右される発電量の変動は、電力系統の安定性を維持する上での新たな課題を生み出しています。電力会社は安定供給に向けた努力を続けているものの、大規模災害時や電力需給がひっ迫する状況においては、広範囲での停電リスクは常に存在し、その脆弱性が浮き彫りになることがあります。これらの背景から、もはや電力会社任せにせず、家庭や事業所においても自律的な停電対策を講じることが、現代社会における重要なリスクマネジメントとなっているのです。

2. 停電で困る具体的なシーンと対策の重要性

現代社会において、電力は私たちの生活を支える基盤であり、停電は日常のあらゆる側面に深刻な影響を及ぼします。突然の停電は、単なる不便さを超え、時には命の危険に直結する状況を生み出す可能性すらあります。ここでは、停電時に具体的にどのような困難が生じ、なぜその対策が重要なのかを詳しく解説します。

2.1 夜間の暗闇と移動の危険性

夜間の停電は、私たちの生活空間を一瞬にして深い暗闇に変え、想像以上の危険をもたらします。見慣れた自宅であっても、光がなければ段差につまずいたり、家具にぶつかったりして転倒や怪我のリスクが高まります。特に高齢者や小さなお子様がいるご家庭では、その危険性はさらに増大します。

また、災害発生時に避難が必要となった場合、暗闇の中での移動は非常に困難です。避難経路の確認や、瓦礫や障害物の回避が難しくなり、迅速かつ安全な避難行動を妨げます。ろうそくなどの火を使う照明器具は、火災のリスクを伴うため、安易な使用は避けるべきです。

このような状況を避けるためには、電池式LEDランタンやソーラー充電式懐中電灯など、安全で信頼性の高い照明器具を複数用意し、すぐに手が届く場所に備えておくことが極めて重要です。

2.2 冷蔵庫が使えない食料問題

停電が数時間以上に及ぶと、冷蔵庫や冷凍庫が機能しなくなり、保存していた食品の安全性が脅かされます。特に夏場は、食品が急速に腐敗し、食中毒のリスクが高まります。肉や魚、乳製品などの生鮮食品は、温度が上昇すると細菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。

食品の廃棄は経済的な損失だけでなく、食料が手に入りにくい災害時には、生命維持に関わる深刻な問題となります。また、日常的に服用している薬の中には、冷蔵保存が必要なものもあり、停電によってその効果が損なわれる可能性も考えられます。

停電時でも食料を確保し、健康を維持するためには、非常食や飲料水の備蓄(ローリングストック)が不可欠です。また、カセットコンロとガスボンベを用意しておけば、温かい食事を摂ることができ、心身の安定にも繋がります。

食品の種類 停電時の注意点 推奨される対策
生鮮食品(肉、魚、乳製品など) 冷蔵庫停止後、急速に品質が劣化し食中毒のリスクが高まる。 停電が予測される場合は、早めに調理して消費するか、冷凍保存品を保冷剤として活用する。
冷凍食品 冷凍庫が停止すると徐々に解凍が進む。一度解凍されたものを再冷凍するのは避ける。 冷凍庫の扉は開閉を最小限にし、保冷効果を保つ。保冷剤やドライアイスを活用する。
常温保存食品 比較的影響は少ないが、開封後は衛生管理に注意。 非常食として、レトルト食品、缶詰、乾麺などを備蓄する(ローリングストック法)。

2.3 スマートフォンやPCが充電できない不便

現代社会において、スマートフォンやPCは情報収集、連絡手段、そして安否確認の生命線です。停電によりこれらのデバイスが充電できなくなると、外部との連絡が途絶え、災害情報や避難情報などの重要な情報が得られなくなります。これは、孤立感を深め、適切な判断を妨げる大きな要因となります。

特に災害時には、家族や友人との安否確認、SNSを通じた情報共有が不可欠です。充電ができない状況は、これらの行動を不可能にし、精神的な不安を増大させます。また、仕事や学習でPCを使用する方にとっては、業務や学業の中断という直接的な影響も避けられません。

このような事態に備え、大容量モバイルバッテリーやポータブル電源を準備しておくことは、情報と通信の確保のために極めて重要です。手回し充電ラジオライトなども、情報収集の強力な味方となります。

2.4 冷暖房が停止する健康リスク

停電は、エアコンや電気ヒーター、扇風機といった冷暖房機器の機能を停止させ、室内の温度環境を急激に悪化させます。これにより、季節によっては熱中症や低体温症といった深刻な健康リスクが高まります。

特に夏場の停電は、室温の上昇により熱中症のリスクが著しく高まります。高齢者や乳幼児、持病のある方は体温調節機能が低下していることが多く、命に関わる事態に陥る可能性があります。一方、冬場の停電は、暖房が使えないことで低体温症のリスクを高め、風邪やインフルエンザなどの体調不良を引き起こしやすくなります。

停電時でも快適な室温を保ち、健康を守るためには、断熱性の高い住宅に住むことや、防寒具、寝袋、携帯カイロなどの対策グッズを用意することが重要です。また、夏場であれば、冷却シートやうちわ、冬場であれば毛布や厚手の衣類など、電力に頼らない体温調節グッズの備蓄も有効です。

3. これだけは揃えたい停電対策グッズリスト

いつ起こるかわからない停電に備え、最低限これだけは準備しておきたいという停電対策グッズをご紹介します。いざという時に困らないよう、それぞれのグッズの選び方や活用術も詳しく解説します。

3.1 基本の照明器具

停電が発生すると、まず困るのが夜間の暗闇です。足元が見えず転倒の危険があるだけでなく、精神的な不安も大きくなります。安全を確保し、生活の質を維持するためにも、確実な照明器具の準備は不可欠です。

3.1.1 電池式LEDランタン

広範囲を明るく照らすことができるLEDランタンは、停電時のリビングや寝室での活動に欠かせません。従来の白熱電球や蛍光灯に比べ、LEDは消費電力が少なく、電池の持ちが良いのが特徴です。また、発熱が少ないため、火災の心配も少なく安全に使用できます。

選び方のポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 明るさ(ルーメン): 部屋全体を照らすには、200ルーメン以上が目安です。
  • 電池の種類: 入手しやすい単3形や単4形、または長持ちする単1形などが主流です。予備電池も忘れずに備蓄しましょう。
  • 防水・防塵性能: 屋外での使用や、水害時の対策としても重要です。IPX4以上の防水性能があると安心です。
  • 吊り下げフック: 天井から吊るすことで、より効率的に部屋を明るくできます。

3.1.2 ソーラー充電式懐中電灯

電池の残量を気にせず使えるソーラー充電式の懐中電灯は、長期的な停電対策として非常に有効です。日中に太陽光で充電しておけば、夜間や緊急時に電力源なしで明かりを確保できます。懐中電灯として手元を照らすだけでなく、ランタン機能付きのものを選べば、簡易的な室内照明としても活用できます。

選び方のポイントは以下の通りです。

  • 充電効率: 短時間で効率よく充電できるモデルを選びましょう。
  • 明るさと点灯モード: 必要な明るさがあるか、点滅モードなど緊急時に役立つ機能があるかを確認しましょう。
  • 耐久性: 屋外での使用も想定し、衝撃に強く、防水性能の高いものがおすすめです。
  • USB充電対応: ソーラー充電だけでなく、USBからも充電できるハイブリッドタイプだと、より安心です。

3.2 非常用電源と充電器

現代社会において、スマートフォンは情報収集や連絡手段として不可欠です。停電時にこれらが使えなくなると、安否確認や災害情報の入手が困難になります。また、医療機器を使用しているご家庭では、電源の確保は命に関わる問題です。非常用電源と充電器は、停電時の生命線とも言える重要なアイテムです。

3.2.1 大容量モバイルバッテリー

スマートフォンやタブレット、ワイヤレスイヤホンなど、小型電子機器の充電に最適なのが大容量モバイルバッテリーです。家族一人ひとりが一つずつ持っていると安心です。普段使いしながら、常に満充電にしておく「ローリングストック」の考え方で備えましょう。

選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • 容量(mAh): スマートフォンを複数回充電できる、10,000mAh以上のものがおすすめです。
  • 出力ポート: USB-Aだけでなく、USB-C PD(Power Delivery)対応のポートがあると、急速充電やノートPCの充電も可能です。
  • パススルー充電: モバイルバッテリーを充電しながら、同時に他の機器へ給電できる機能があると便利です。
  • 本体充電方法: ACアダプターだけでなく、ソーラーパネルやUSB-Cからの充電に対応していると、より柔軟に対応できます。

3.2.2 ポータブル電源の種類と選び方

冷蔵庫、扇風機、電気毛布、ノートPCなど、消費電力の大きい家電製品を停電時にも使いたい場合は、ポータブル電源が最適です。災害時だけでなく、アウトドアや車中泊でも活用できるため、一台あると非常に便利です。

ポータブル電源は、その容量と出力によって、使える家電製品や稼働時間が大きく異なります。ご自身のライフスタイルや、停電時に使いたい機器を考慮して選びましょう。

選び方の主なポイントは以下の通りです。

  • 容量(Wh): ワットアワー(Wh)で表示され、数値が大きいほど多くの電力を蓄えられます。数時間の使用なら300Wh~500Wh、一日以上使いたいなら1000Wh以上が目安です。
  • 出力(W): ポータブル電源から供給できる電力の最大値です。使いたい家電製品の消費電力(W)を確認し、それ以上の出力があるものを選びましょう。特に、瞬間的に大きな電力が必要なモーター系の家電(冷蔵庫など)には注意が必要です。
  • 充電方法: 家庭用コンセントからの充電のほか、ソーラーパネル充電、車のシガーソケット充電などに対応していると、停電が長引いても安心です。
  • 安全性と耐久性: 信頼できるメーカーの製品を選び、PSEマーク(電気用品安全法)があることを確認しましょう。リン酸鉄リチウムイオン電池を採用している製品は、安全性が高く長寿命な傾向があります。
  • 携帯性: 容量が大きくなるほど重くなるため、持ち運びのしやすさも考慮しましょう。

以下に、ポータブル電源を選ぶ際の目安となる情報をまとめました。

項目 小型(~500Wh) 中型(500Wh~1000Wh) 大型(1000Wh~)
主な用途 スマートフォン、ノートPC、小型扇風機など 小型冷蔵庫、電気毛布、照明、PC作業など 家庭用冷蔵庫、IHクッキングヒーター、エアコン(一部)、医療機器など
稼働時間の目安 数時間~半日程度 半日~1日程度 1日~数日程度
持ち運び 比較的容易 やや重いが持ち運び可能 据え置きが基本、移動は大変

3.3 情報収集と通信の確保

災害時の停電は、テレビやインターネットからの情報収集を困難にし、電話回線も混雑や不通になることがあります。正確な情報をいち早く入手し、家族や友人との連絡手段を確保することは、命を守る上で極めて重要です。

3.3.1 手回し充電ラジオライト

手回し充電ラジオライトは、電源がない状況でも情報収集、照明、そしてスマートフォンの簡易充電ができる多機能な防災グッズです。AM/FMラジオで災害情報を得られるだけでなく、LEDライトで暗闇を照らし、USBポートでスマートフォンへの給電も可能です。

選び方のポイントは以下の通りです。

  • ラジオ機能: AM/FM両方に対応し、ワイドFM(FM補完放送)にも対応していると、より広範囲の放送を受信できます。
  • 充電方法: 手回し充電のほか、ソーラー充電やUSB充電にも対応していると、状況に応じて使い分けができます。
  • バッテリー容量: スマートフォンをある程度充電できる容量があるか確認しましょう。
  • 防水・防塵性能: 屋外での使用や、水害時の対策としても重要です。
  • SOSアラーム: 緊急時に自分の位置を知らせるためのアラーム機能があると安心です。

3.3.2 公衆電話や災害用Wi-Fiの場所確認

携帯電話が使えなくなった場合でも、公衆電話は優先的に復旧され、災害時には無料で利用できることがあります。また、災害用伝言ダイヤル(171)も活用できるため、事前に最寄りの公衆電話の場所を確認しておくことが重要です。NTT東日本およびNTT西日本のウェブサイトで、公衆電話の設置場所を検索できます。

また、大規模災害時には、通信キャリア各社が「災害用統一SSID(00000JAPAN)」を提供し、無料でWi-Fiスポットを開放することがあります。これも情報収集の貴重な手段となりますので、覚えておきましょう。

参考情報:NTT東日本 公衆電話設置場所検索

参考情報:NTT西日本 公衆電話設置場所検索

3.4 生活維持のための備蓄品

停電が長期化すると、電気だけでなく、食料や飲料水、調理器具など、日常生活を送る上で必要なものが不足する事態に陥ります。日頃からの備蓄は、家族の命と健康を守るための基本です。

3.4.1 非常食と飲料水のローリングストック

「ローリングストック法」とは、普段使いの食品を少し多めに購入し、使った分だけ買い足していく備蓄方法です。これにより、常に一定量の非常食を新鮮な状態で保つことができます。

非常食:

  • 主食: ご飯(アルファ米、レトルトご飯)、パンの缶詰、カップ麺、乾麺など
  • おかず: 缶詰(魚、肉、野菜)、レトルト食品(カレー、シチュー)、フリーズドライ食品など
  • 栄養補助食品: 栄養バー、ゼリー飲料など
  • アレルギー対応: 家族にアレルギーを持つ人がいる場合は、必ずアレルギー対応食品を備蓄しましょう。

飲料水:

大人一人あたり1日3リットルが目安とされています。最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄を目指しましょう。飲料水だけでなく、生活用水(トイレ、手洗いなど)も考慮し、ポリタンクなどで水を確保することも重要です。

賞味期限を定期的に確認し、期限が近づいたら消費して新しいものと入れ替えるサイクルを確立しましょう。

3.4.2 カセットコンロとガスボンベ

停電時、電気調理器が使えなくなると、温かい食事が摂れなくなります。カセットコンロとガスボンベがあれば、温かい料理を作ったり、お湯を沸かしたりすることができます。これは、体力の維持だけでなく、精神的な安定にも繋がります。

選び方のポイントは以下の通りです。

  • 防風機能: 屋外での使用も想定し、風に強い防風機能付きのモデルがおすすめです。
  • 自動消火機能: 鍋の焦げ付きなどを検知して自動で火を消す機能があると、より安全です。
  • ガスボンベの備蓄: カセットコンロ本体だけでなく、ガスボンベも多めに備蓄しておきましょう。ガスボンベにも使用期限がありますので、定期的な確認と交換が必要です。

使用する際は、必ず換気を十分に行い、火災や一酸化炭素中毒に注意してください。

4. 停電に強い家づくりを実現するポイント

停電対策は、個々のグッズを揃えるだけでなく、住まいそのものの性能を高めることで、より本質的かつ長期的な安心感を得られます。ここでは、災害時にも暮らしを守る「停電に強い家づくり」を実現するための具体的なポイントをご紹介します。

4.1 太陽光発電システムと蓄電池の連携

近年、環境負荷の低減と電気料金の節約、そして災害時の電力確保の観点から注目を集めているのが、太陽光発電システムと蓄電池の組み合わせです。

太陽光発電は、日中に太陽光を利用して発電し、その電気を家庭で消費します。通常は余剰電力を電力会社に売電しますが、停電時は売電がストップします。そこで役立つのが蓄電池です。蓄電池は、太陽光発電で生み出した電気を貯めておくことができるため、夜間や悪天候時、そして停電時にも貯めた電気を利用することが可能になります。

これにより、電力会社からの供給が途絶えても、自宅で発電・蓄電した電気で生活の一部を賄うことができ、非常時の安心感が格段に向上します。特に、停電時に特定のコンセントから電力を供給する「自立運転モード」を備えたシステムを選ぶことが重要です。導入には初期費用がかかりますが、国や地方自治体からの補助金制度を活用できる場合もあります。

項目 主な特徴 停電時のメリット
太陽光発電 日中に太陽光から電力を生成 日中の電力供給、蓄電池への充電
蓄電池 発電した電力を貯蔵し、必要な時に放出 夜間・悪天候時、停電時の安定した電力供給
連携システム 発電・貯蔵・消費の自給自足体制 長期停電への対応力向上、光熱費の削減

4.2 V2Hシステムで電気自動車を蓄電池に

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)をお持ちのご家庭では、V2H(Vehicle to Home)システムを導入することで、車両の大容量バッテリーを家庭用の蓄電池として活用できます。

V2Hシステムは、電気自動車に蓄えられた電力を家庭に供給する仕組みです。一般的な家庭用蓄電池と比較しても、電気自動車のバッテリー容量は非常に大きく、災害による長期停電時でも、数日分の電力を家庭に供給できる可能性があります。

これにより、停電時でも家電製品の使用やスマートフォンの充電など、普段に近い生活を維持することが期待できます。また、普段はEVの充電器として機能するため、日常使いと災害時対策を兼ね備えた効率的なシステムと言えるでしょう。導入にはV2H対応のEVとV2H機器の設置が必要となります。

4.3 高断熱・高気密住宅で快適性を維持

停電対策は電力供給の確保だけではありません。高断熱・高気密住宅は、停電時に冷暖房設備が停止しても、室内の温度変化を緩やかにし、快適性を維持する上で非常に有効です。

夏場であれば、外部からの熱の侵入を抑え、室内の冷気を逃がしにくくするため、熱中症のリスクを低減します。冬場であれば、室内の暖気を逃がさず、外からの冷気の侵入を防ぐため、低体温症などの健康被害を防ぐ助けとなります。

電力を使わないパッシブな対策として、高断熱・高気密住宅は、災害時のレジリエンス(回復力)を高めるだけでなく、普段の生活においても冷暖房費の削減に繋がり、省エネルギーで快適な暮らしを実現します。窓の断熱性能向上や壁・屋根・床の断熱材の強化、気密施工などがそのポイントです。

4.4 オール電化住宅での停電対策

近年普及が進むオール電化住宅は、光熱費の節約や火災リスクの低減といったメリットがある一方で、停電時にはすべてのライフラインが停止するリスクを抱えています。ガス併用住宅であればガスコンロやガス給湯器が使える可能性がありますが、オール電化ではそれができません。

そのため、オール電化住宅にお住まいの方は、より一層の停電対策が求められます。特に、調理ができなくなるIHクッキングヒーターや、給湯が停止するエコキュート、そして暖房が使えなくなる床暖房などは、生活に大きな影響を与えます。

具体的な対策としては、前述の太陽光発電システムと蓄電池の導入が最も有効ですが、それが難しい場合でも、カセットコンロや大容量ポータブル電源、非常用給水タンクの備蓄は必須となります。また、万が一の際に備え、近隣の避難所の情報や、災害用伝言ダイヤルの使い方なども確認しておきましょう。

設備 停電時の影響 必須対策
IHクッキングヒーター 調理不能 カセットコンロ、ガスボンベ、非常食の備蓄
エコキュート(給湯器) 給湯停止、断水時は貯水も利用不可 非常用給水タンク、簡易シャワー、ウェットティッシュ
床暖房・エアコン 暖房・冷房機能停止 高断熱・高気密化、防寒具、冷感グッズ、寝袋
照明 全て消灯 電池式LEDランタン、ソーラー充電式懐中電灯、ポータブル電源

5. 今日から始める停電対策グッズの準備

停電対策グッズは、一度揃えれば終わりではありません。家族構成やライフスタイルの変化に合わせて見直し、定期的に点検・補充を行うことが重要です。いざという時に「使えない」「足りない」とならないよう、日頃からの備えを習慣にしましょう。

5.1 家族構成に合わせた必要量の検討

停電対策グッズの必要量は、家族の人数や年齢、特別なニーズによって大きく異なります。単に「人数分」ではなく、それぞれの状況を考慮した上で、最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄を目指しましょう。

以下に、家族構成別の備蓄のポイントをまとめました。

家族構成 備蓄のポイントと追加で検討したいグッズ
単身者
  • 最低限の生活維持を優先します。
  • 非常食(レトルト食品、缶詰)、飲料水(2Lペットボトル数本)、小型LEDランタン、モバイルバッテリーを準備しましょう。
  • 現金(小銭含む)、常備薬、身分証明書のコピーも忘れずに。
夫婦
  • 単身者の備蓄量を2人分に増やします。
  • カセットコンロとガスボンベ、少し大きめのポータブル電源を検討しましょう。
  • 情報共有手段として、手回し充電ラジオや災害伝言ダイヤルの使い方を夫婦で確認しておくことが重要です。
子育て世帯(乳幼児・小児)
  • 乳幼児の月齢・年齢に合わせたミルク、離乳食、おむつ、おしり拭きを多めに備蓄しましょう。
  • 体温計、子供用医薬品、抱っこ紐も必要です。
  • 子供の不安を和らげるおもちゃや絵本も用意すると良いでしょう。
  • ポータブル電源は、搾乳器や医療機器(必要な場合)の充電も考慮し、容量を大きめに選びましょう。
高齢者世帯
  • 常備薬(処方箋のコピーも)、補聴器の予備電池、入れ歯洗浄剤など、日常的に使用するものを多めに備蓄します。
  • 使い慣れた懐中電灯(ボタン操作が簡単なもの)、座って使える簡易トイレも検討しましょう。
  • 安否確認のための連絡先リスト、持病やかかりつけ医の情報をまとめたカードを用意しておくと安心です。
  • 介助が必要な場合は、介護用品(大人用紙おむつ、清拭シートなど)も忘れずに。
ペットがいる家庭
  • ペットフード、飲料水、トイレシート、常備薬を最低5日分備蓄しましょう。
  • リード、キャリーバッグ、ペットの情報を記した迷子札も準備します。
  • 避難所での受け入れ可否を事前に確認しておくことが大切です。

これらのリストはあくまで目安です。ご自身の家庭の状況や、家族一人ひとりの健康状態、アレルギーの有無などを考慮し、パーソナルな防災リストを作成しましょう。また、非常持ち出し袋と、在宅避難用の備蓄品を分けて準備すると、より実践的です。

5.2 定期的な点検と買い替え

せっかく揃えた停電対策グッズも、いざという時に使えなければ意味がありません。定期的な点検と買い替えは、防災対策の要です。以下のポイントを参考に、日頃から備蓄品の管理を徹底しましょう。

項目 確認内容 推奨頻度
非常食・飲料水
  • 消費期限・賞味期限を確認します。
  • 「ローリングストック法」で、古いものから消費し、消費した分を補充することを習慣にしましょう。
  • 食品の種類やアレルギー対応を再確認することも大切です。
3ヶ月~半年に一度
電池(乾電池、モバイルバッテリー、ポータブル電源)
  • 乾電池は使用推奨期限を確認し、液漏れがないか点検します。
  • モバイルバッテリーやポータブル電源は、定期的に充電・放電を行い、満充電に近い状態を保つようにしましょう。
  • 充電ケーブルの断線がないか確認することも忘れずに。
1ヶ月~3ヶ月に一度
照明器具(ランタン、懐中電灯)
  • 点灯確認を必ず行いましょう。
  • ソーラー充電式の場合は、定期的に日光に当てて充電します。
  • 電池式のものは、電池が正しくセットされているか確認します。
1ヶ月に一度
手回し充電ラジオライト
  • ラジオの受信確認、ライトの点灯確認、充電機能の動作確認を行います。
  • 手回し充電の練習も兼ねて、実際に回してみることをおすすめします。
3ヶ月に一度
カセットコンロ用ガスボンベ
  • 使用期限を確認します。
  • 残量を確認し、少なくなっていたら補充しましょう。
  • ボンベに錆や損傷がないか確認することも重要です。
半年に一度
非常用トイレ
  • 凝固剤の使用期限を確認します。
  • 必要な個数が揃っているか確認しましょう。
半年に一度
医薬品・衛生用品
  • 常備薬の使用期限を確認します。
  • 絆創膏、消毒液、マスクなどの衛生用品の補充も忘れずに行いましょう。
3ヶ月~半年に一度

点検日を決めてカレンダーに書き込んだり、スマートフォンのリマインダー機能を利用したりすると、忘れずに実行できます。「防災の日」や「防災週間」などを活用し、家族全員で防災意識を高める良い機会にしましょう。

6. まとめ

近年、地球温暖化による異常気象の頻発や、電力供給網の老朽化といった背景から、日本国内における大規模な停電のリスクはかつてないほど高まっています。もはや停電は「いつか起こるかもしれない」ではなく、「いつ起きてもおかしくない」身近な脅威となっているのです。このため、停電対策グッズの必要性は劇的に高まっており、事前の備えが不可欠であると結論付けられます。

停電は、夜間の暗闇による危険、冷蔵庫の停止による食料問題、スマートフォンの充電切れによる情報断絶、そして冷暖房の停止による健康リスクなど、私たちの生活に深刻な影響を及ぼします。しかし、適切な停電対策グッズを事前に準備し、さらに可能であれば太陽光発電や蓄電池、V2Hシステムなどを導入した「停電に強い家づくり」を進めることで、これらのリスクを大幅に軽減することが可能です。

本記事でご紹介した「これだけは揃えたい停電対策グッズ」を参考に、ご自身の家族構成やライフスタイルに合わせた必要量を検討し、今日から停電への備えを始めましょう。定期的な点検や買い替えも忘れずに行い、万が一の事態に備えることが、あなたと大切な家族の安全と安心を守るための最善策となります。

     

ナンバーグループでは企業・自治体向けの備蓄導入をサポートしています。

ECサイトを見る 商品カタログはこちら

関連記事

TOP