ブログ

【最新予測】日本の地震発生可能性は?知っておくべき災害リスクと備え

「日本で地震が起こる可能性はどれくらい?」「もし災害が起きたらどうなる?」漠然とした不安を抱えていませんか?日本は世界でも有数の地震大国であり、大規模な地震は高い確率で発生すると予測されています。しかし、正しい知識と適切な備えがあれば、被害を最小限に抑えることが可能です。この記事では、政府機関による最新の地震予測情報に基づき、南海トラフ地震や首都直下地震など主要な巨大地震の発生可能性と想定される具体的な災害リスクを徹底解説。さらに、津波、液状化、火災といった被害から身を守るための対策や、今すぐ家庭でできる防災グッズの準備、ハザードマップの活用、家族との安否確認方法まで、あなたの命と財産を守るための具体的な備えを網羅的にご紹介します。この記事を読み終える頃には、地震への不安を軽減し、災害に強い生活を送るための確かな一歩を踏み出せるでしょう。

1. 日本の地震活動の現状と高い発生可能性

日本は世界でも有数の地震大国であり、その活動は私たちの生活に深く関わっています。この章では、なぜ日本で地震が頻繁に発生するのか、そして政府機関が公表している最新の地震予測情報について詳しく解説します。

1.1 日本が地震大国である理由

日本列島は、地球の表面を覆う複数の巨大なプレートが複雑に重なり合う境界に位置しています。具体的には、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート、ユーラシアプレートの4つのプレートが日本列島の下で常に動き、互いに押し合ったり沈み込んだりしています。このプレートの動きによって地殻に大きな歪みが蓄積され、その歪みが限界に達したときに解放される現象が地震です。

特に、太平洋プレートとフィリピン海プレートは、それぞれ北米プレートやユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、この沈み込み帯では巨大な地震が発生しやすいことが知られています。また、日本列島には多くの活断層が存在し、プレートの動きによってこれらの活断層がずれ動くことでも地震が発生します。

このような地質学的背景から、日本は「環太平洋地震帯(Pacific Ring of Fire)」の一部を形成しており、世界のマグニチュード6以上の地震の約1割が日本とその周辺で発生すると言われるほど、地震活動が活発な地域なのです。

1.2 政府機関による最新の地震予測情報

日本の地震活動に関する信頼性の高い予測情報は、政府の地震調査研究推進本部が設置する地震調査委員会によって定期的に公表されています。地震調査委員会は、全国の地震活動や地殻変動のデータを分析し、将来発生する可能性のある地震の規模や発生確率などを評価する「長期評価」を行っています。

この長期評価は、地震防災対策の基礎となる重要な情報であり、特定の巨大地震について「30年以内に〇〇%の確率で発生する」といった形で示されます。例えば、日本で最も警戒されている南海トラフ地震や首都直下地震、そして日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震などについて、最新の評価が公表されています。これらの情報は、防災科学技術研究所の「地震ハザードステーション J-SHIS」や、地震調査研究推進本部のウェブサイトで確認することができます。

以下に、主要な巨大地震に関する長期評価の概要を示します。

地震の種類 評価対象期間(例) 評価内容(概要)
南海トラフ地震 30年以内 マグニチュード8~9クラスの地震発生確率と、その想定される震源域
首都直下地震 30年以内 マグニチュード7クラスの地震発生確率と、その想定される震源域
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 30年以内 マグニチュード7~9クラスの地震発生確率と、津波を伴う可能性

これらの長期評価は、地震の発生を完全に予測するものではありませんが、科学的根拠に基づいた最も確度の高い情報として、私たちが地震リスクを理解し、適切な備えを進める上で不可欠なものです。最新の情報は、地震調査研究推進本部のウェブサイトで確認することをおすすめします。

2. 主要な巨大地震が起こる可能性とその影響

日本列島は複数のプレートが複雑に重なり合う、世界でも有数の地震活動が活発な地域です。特に、過去に甚大な被害をもたらし、今後も高い確率での発生が予測されている巨大地震がいくつか存在します。これらの地震は、私たちの生活基盤や社会全体に計り知れない影響を与える可能性があり、そのリスクを正確に理解し、適切な備えを講じることが極めて重要です。

2.1 南海トラフ地震の発生可能性と想定される災害

南海トラフ地震は、駿河湾から九州沖にかけての海底に位置する「南海トラフ」沿いで発生する大規模な海溝型地震です。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことでひずみが蓄積され、それが限界に達したときに解放されることで発生します。過去の発生履歴から、およそ90~150年の周期でマグニチュード8クラス以上の巨大地震が繰り返し発生しており、非常に高い確率で近い将来の発生が予測されています。

政府の地震調査研究推進本部によると、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は70~80%とされており、非常に切迫した状況にあると言えます。この地震は、震源域が広範囲にわたるため、四国、近畿、東海地方を中心に、関東から九州にかけての広い範囲で強い揺れを観測する可能性があります。特に、震源域に近い太平洋沿岸部では、津波の到達までわずか数分から数十分という地域もあり、迅速な避難が求められます。

想定される災害としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 広範囲にわたる強い揺れ:最大震度7の地域が発生し、建物の倒壊や損壊、土砂災害などが広範囲で発生する恐れがあります。
  • 巨大津波の襲来:太平洋沿岸の広い範囲で、最大30mを超える巨大津波が襲来すると予測されています。これにより、沿岸部の市街地が広範囲にわたり浸水し、甚大な人的被害や物的被害が発生する可能性があります。
  • 液状化現象:特に埋立地や軟弱な地盤の地域では、液状化現象が発生し、建物の傾斜や沈下、ライフラインの寸断などが起こる可能性があります。
  • 火災の多発:地震の揺れによる電気系統のショートやガス漏れなどから、大規模な火災が発生し、延焼被害が拡大する恐れがあります。

内閣府が公表している南海トラフ地震の被害想定(最悪の場合)は以下の通りです。

項目 被害想定(最悪の場合)
死者数 約32万3千人
全壊・焼失建物 約238万棟
経済被害(直接被害) 約170兆円
長期的な経済被害(生産減少・サービス低下) 約40兆円/年

これらの被害想定は、あくまで最悪のケースを想定したものですが、南海トラフ地震が日本の社会・経済に与える影響の甚大さを示しています。詳細な情報は、内閣府の防災情報のページ「南海トラフ地震対策」をご参照ください。

2.2 首都直下地震の発生可能性と想定される災害

首都直下地震は、東京圏の直下で発生するマグニチュード7クラスの地震の総称です。主に、陸のプレート内で発生する活断層型の地震や、沈み込むフィリピン海プレートの内部で発生する地震などが想定されています。首都圏は、政治・経済・文化の中枢であり、人口が密集しているため、その影響は全国に波及する可能性があります。

政府の地震調査研究推進本部によると、今後30年以内にM7クラスの首都直下地震が発生する確率は70%程度とされており、南海トラフ地震と同様に高い切迫性を持っています。首都直下地震の発生メカニズムは複雑であり、複数の活断層の活動やプレート間の相互作用が考えられています。

想定される災害としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 局所的な強い揺れ:震源が浅いため、震源に近い地域では極めて強い揺れ(最大震度7)が発生し、木造住宅の倒壊や高層ビルの損壊、大規模なインフラ被害などが予測されます。
  • 大規模火災:特に木造住宅密集地域では、地震の揺れによる火災発生と、道路の寸断による消火活動の遅れから、大規模な延焼火災が発生するリスクが非常に高いです。
  • 交通網の麻痺と帰宅困難者:鉄道や道路、航空路が寸断され、交通網が完全に麻痺する可能性があります。これにより、膨大な数の帰宅困難者が発生し、二次的な混乱を招く恐れがあります。
  • ライフラインの寸断:電気、ガス、水道、通信などのライフラインが広範囲で寸断され、復旧に時間がかかることが予想されます。
  • 経済活動の停滞:首都機能の麻痺は、日本全体の経済活動に甚大な影響を与え、国際的なサプライチェーンにも大きな混乱をもたらす可能性があります。

内閣府が公表している首都直下地震の被害想定(最悪の場合)は以下の通りです。

項目 被害想定(最悪の場合)
死者数 約2万3千人
全壊・焼失建物 約61万棟
経済被害(直接被害) 約47兆円
長期的な経済被害(生産減少・サービス低下) 約95兆円/年

首都直下地震の被害想定に関する詳細は、内閣府の防災情報のページ「首都直下地震対策」で確認できます。

2.3 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震のリスク

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震は、北海道から東北地方の太平洋沖に位置する日本海溝および千島海溝沿いで発生する巨大地震です。太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込むことでひずみが蓄積され、それが解放されることで発生します。特に、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震もこのタイプに分類されます。

地震調査研究推進本部による長期評価では、日本海溝沿いではM7~8クラスの地震が、千島海溝沿いではM8.8程度の超巨大地震が、それぞれ高い確率で発生すると予測されています。特に、千島海溝沿いでは、M9クラスの地震が過去に繰り返し発生しており、今後30年以内にM8.8程度の地震が発生する確率は約7~40%とされています。

想定される災害としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 巨大津波の襲来:震源域が海溝沿いであるため、沿岸部には短時間で巨大な津波が襲来する可能性が高いです。特に、北海道太平洋沿岸や東北地方の太平洋沿岸では、東日本大震災を上回る規模の津波が想定される地域もあります。
  • 広範囲にわたる強い揺れ:北海道や東北地方の広い範囲で強い揺れが発生し、建物の倒壊や損壊、土砂災害などが起こる可能性があります。
  • ライフラインの寸断:特に寒冷地であるため、電気、ガス、水道などのライフラインの寸断は、冬季には生命の危機に直結する可能性があります。
  • 広域な地盤沈下や液状化:沿岸部の平野部や埋立地で、地盤沈下や液状化現象が発生し、港湾施設や工業地帯に大きな被害をもたらす可能性があります。

これらの地震は、東日本大震災の教訓を踏まえ、より具体的な被害想定と対策が進められています。津波からの避難体制の強化や、寒冷地における防災対策の推進が喫緊の課題となっています。詳細な情報は、地震調査研究推進本部の「地震に関する評価」で確認できます。

3. 地震で想定される具体的な災害リスク

地震の被害は、激しい揺れそのものだけにとどまりません。地震発生後には、津波、液状化、火災、建物の倒壊など、様々な二次災害が発生する可能性があり、これらが甚大な被害をもたらすことがあります。ここでは、地震によって想定される具体的な災害リスクと、それらに対する備えについて詳しく解説します。

3.1 津波による被害とその対策

海底で発生する地震は、海水を大きく押し上げ、巨大な津波を引き起こす可能性があります。津波は沖合では波の高さが低くても、陸に近づくにつれて急激に高くなり、恐ろしい破壊力で沿岸部を襲います。過去の事例からも、津波が家屋やインフラを破壊し、多くの人命を奪ってきたことが示されています。

津波から身を守るためには、以下の対策が不可欠です。

  • ハザードマップの確認: 自宅や職場、よく訪れる場所が津波浸水想定区域に含まれているか、事前に津波ハザードマップで確認し、避難経路や避難場所を把握しておきましょう。
  • 迅速な避難: 地震発生後、強い揺れを感じたり、津波警報・注意報が発表されたりした場合は、すぐに高台や津波避難ビル・タワーなど、指定された安全な場所へ避難してください。「津波てんでんこ」の精神で、家族や近所の人に声をかけつつも、各自が率先して避難行動をとることが重要です。
  • 情報収集: テレビ、ラジオ、防災無線、携帯電話の緊急速報など、複数の手段で最新の津波情報を入手し、正確な状況を把握するように努めましょう。

3.2 液状化現象と建物の安全

液状化現象とは、地震の強い揺れによって、地盤が一時的に液体のように振る舞う現象を指します。特に、砂を多く含んだ地盤や、地下水位が高い場所で発生しやすいとされています。

液状化が発生すると、以下のような被害が想定されます。

  • 地盤の沈下・噴砂: 地盤が沈下したり、水や砂が噴き出したりする現象(噴砂・噴水)が発生し、道路や地面に大きな段差や亀裂が生じます。
  • 建物の傾斜・沈下: 地盤が液状化することで、建物が傾いたり、沈下したりする被害が発生します。基礎が損傷し、住み続けることが困難になるケースもあります。
  • ライフラインの破損: 地中の上下水道管やガス管、電線などが液状化によって破損し、生活に不可欠なインフラが寸断される可能性があります。

液状化に対する対策としては、以下の点が挙げられます。

  • 液状化ハザードマップの確認: 自治体が公開している液状化ハザードマップで、居住地の液状化リスクを把握しましょう。
  • 建物の耐震性・基礎構造の確認: 自宅の建物が液状化に強い基礎構造(例:杭基礎)であるか、専門家による診断を受けることも検討しましょう。
  • 地盤改良工事: リスクが高いと判断される場合は、地盤改良工事によって液状化対策を行うことも可能です。

3.3 火災発生のリスクと初期消火の重要性

地震による火災は、「地震火災」と呼ばれ、揺れそのものと同じくらい、あるいはそれ以上に甚大な被害をもたらすことがあります。特に、都市部での大規模な火災は、延焼によって広範囲に被害が拡大する恐れがあります。

地震火災の主な原因と対策は以下の通りです。

3.3.1 地震火災の主な原因

  • 電気火災(通電火災): 地震で停電した後、電気が復旧した際に、損傷した電気コードや倒れた家電製品から出火するケースが最も多いとされています。
  • ガス火災: ガス管の破損や、ガス器具の転倒・損傷によってガス漏れが発生し、引火する危険性があります。
  • 暖房器具からの出火: ストーブなどが転倒し、周囲の可燃物に引火して出火するケースです。

3.3.2 初期消火の重要性

地震発生直後の火災は、初期段階での消火活動が極めて重要です。火が小さいうちに消し止めることで、延焼を防ぎ、大規模な火災へと発展するのを防ぐことができます。一般的に、「地震発生から3分間」が初期消火の目安とされています。

対策として、以下の準備と行動を心がけましょう。

  • 感震ブレーカーの設置: 地震の揺れを感知して自動的に電気を遮断する感震ブレーカーは、通電火災の防止に非常に有効です。
  • 消火器の設置と使用方法の習得: 家庭に消火器を設置し、家族全員がその場所と正しい使用方法を把握しておくことが重要です。
  • 暖房器具の対策: ストーブなどの暖房器具は、転倒防止対策を施し、周囲に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
  • 避難経路の確保: 火災発生時に安全に避難できるよう、日頃から避難経路を確保し、物で塞がないように注意しましょう。
  • 地域での協力: 地域での初期消火訓練に参加し、いざという時に協力し合える体制を整えておくことも大切です。

3.4 家具転倒や建物の損壊を防ぐには

地震の強い揺れは、室内の家具の転倒や、建物の損壊・倒壊を引き起こし、人命に関わる重大な被害をもたらす可能性があります。

3.4.1 家具転倒による被害とその対策

家具の転倒は、以下のような被害を引き起こします。

  • 人的被害: 転倒した家具の下敷きになり、重傷を負ったり命を落としたりする危険性があります。
  • 避難経路の阻害: 倒れた家具が避難経路を塞ぎ、安全な場所への避難を妨げる可能性があります。
  • 火災の原因: 転倒した家具が暖房器具などにぶつかり、火災の原因となることもあります。

これらの被害を防ぐためには、以下の対策が有効です。

対策の種類 具体的な方法 ポイント
突っ張り棒 天井と家具の間に設置し、家具の転倒を防ぎます。 天井や家具の強度を確認し、適切な長さを選びましょう。
L字金具 家具と壁を金具で固定します。 壁の構造(木造、石膏ボードなど)に合わせたビスやアンカーを使用しましょう。
粘着マット・シート 家具の底面に貼り付け、滑りや転倒を抑制します。 テレビや冷蔵庫など、比較的軽い家電製品に有効です。
配置の見直し 背の高い家具は、なるべく壁に寄せて配置し、寝室には置かないようにしましょう。 就寝中に転倒した場合の被害を最小限に抑えられます。
ガラス飛散防止フィルム 食器棚や窓ガラスに貼り付け、ガラスの飛散による怪我を防ぎます。 破片による二次被害を防ぎます。

3.4.2 建物の損壊・倒壊を防ぐ対策

建物の損壊や倒壊は、人命に直接関わる最も危険な被害の一つです。特に、旧耐震基準(1981年以前)で建てられた建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性があり、注意が必要です。

  • 耐震診断の実施: 自宅の耐震性に不安がある場合は、専門家による耐震診断を受けることを強く推奨します。自治体によっては、耐震診断や耐震改修に対する補助金制度を設けている場合があります。
  • 耐震改修・補強工事: 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判明した場合は、耐震壁の設置や基礎の補強など、適切な耐震改修・補強工事を検討しましょう。
  • 耐震性の高い住まい選び: 新築や中古物件を選ぶ際には、新耐震基準に適合しているか、さらに高い耐震等級(耐震等級3など)を取得しているかを確認することも重要です。

4. 今すぐできる災害への備えと対策

地震大国である日本において、いつ、どこで大規模な地震が発生してもおかしくない状況です。日頃からの備えが、万が一の際の命を守る行動に直結します。ここでは、今すぐ実践できる具体的な災害への備えと対策について詳しく解説します。

4.1 家庭で準備すべき防災グッズと備蓄品

災害発生時、電気・ガス・水道などのライフラインが停止し、物資の供給も滞る可能性があります。そのため、自宅で数日間を過ごせるよう、事前に防災グッズと備蓄品を準備しておくことが極めて重要です。

4.1.1 非常持ち出し袋(非常用リュック)

地震発生直後や避難が必要になった際に、すぐに持ち出せるよう、最低限必要なものをまとめた非常持ち出し袋を準備しましょう。玄関や寝室など、すぐに手の届く場所に置いておくのが理想です。定期的に中身を確認し、使用期限のあるものは交換しましょう。

カテゴリ 具体的な品目 ポイント
食料・飲料水 水(500mlペットボトル数本)、栄養補助食品、ビスケット、乾パンなど 最低3日分(できれば7日分)を目安に、調理不要でそのまま食べられるもの。
情報収集・照明 手回し充電ラジオ・懐中電灯、予備電池、モバイルバッテリー ラジオはAM/FM両対応で、スマートフォンの充電も可能なものが便利です。
救急・衛生用品 絆創膏、消毒液、常備薬、包帯、マスク、ウェットティッシュ、生理用品、簡易トイレ 持病のある方はかかりつけ医と相談し、薬を多めに準備しておきましょう。
貴重品 現金(小銭含む)、身分証明書、健康保険証のコピー 公衆電話や自動販売機で使えるよう、小銭も準備しておくと役立ちます。
その他 軍手、笛、タオル、ビニール袋、筆記用具、防寒具(アルミシートなど) 笛は閉じ込められた際の合図に、軍手はガラスの破片などから手を守ります。

4.1.2 家庭内備蓄品

ライフラインが復旧するまでの期間、自宅で生活を続けるための備蓄品も欠かせません。食料や水は、最低3日分、可能であれば1週間分を目安に準備しましょう。

カテゴリ 具体的な品目 ポイント
食料 レトルト食品、缶詰、フリーズドライ食品、カップ麺、米、パスタなど カセットコンロとガスボンベがあれば、温かい食事がとれます。
飲料水 一人あたり1日3リットルを目安に、ペットボトル水 飲料水とは別に、生活用水(トイレ、手洗い用)も準備しましょう。
生活用品 トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ゴミ袋、ラップ、ポリタンク ラップは食器に敷いて使えば節水になります。
その他 乾電池、充電器、カセットコンロ用ガスボンベ、簡易トイレ、寝袋 簡易トイレは凝固剤付きが衛生的で便利です。

備蓄品は、普段から消費しながら補充する「ローリングストック法」を取り入れると、無理なく常に新しい状態を保てます。日常的に食べているレトルト食品や缶詰を少し多めに購入し、賞味期限の古いものから消費していく習慣をつけましょう。

4.2 ハザードマップの確認と避難経路の把握

自宅や職場、学校周辺でどのような災害リスクがあるのかを事前に把握することは、適切な避難行動をとる上で不可欠です。ハザードマップを活用して、地域の災害リスクと避難場所を確認しましょう。

ハザードマップは、自治体のウェブサイトや窓口で入手できるほか、国土交通省が提供する「ハザードマップポータルサイト」でも全国の情報を確認できます。以下の点を重点的に確認しましょう。

  • 浸水想定区域:洪水や内水氾濫による浸水深がどれくらいか。
  • 土砂災害警戒区域:がけ崩れや土石流のリスクがある場所。
  • 津波浸水想定区域:津波の到達時間や浸水深。
  • 避難場所・避難所:災害の種類に応じた指定避難場所や避難所。
  • 避難経路:自宅から避難場所までの安全な経路。

避難経路は、複数確認しておくことが重要です。大規模な地震では道路が寸断されたり、建物が倒壊したりする可能性もあります。実際に家族で歩いてみて、危険な場所がないか、夜間でも安全に移動できるかなどを確認しておきましょう。

4.3 家族との安否確認方法と防災訓練

災害発生時は、家族が別々の場所にいることも少なくありません。通信手段が途絶える可能性も考慮し、事前に家族で安否確認の方法や集合場所を決めておくことが大切です。

  • 災害用伝言ダイヤル171:被災地への安否確認電話が集中し、一般回線がつながりにくくなった際に利用できる音声伝言サービスです。使い方は「NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171)」で確認できます。
  • 災害用伝言板(web171):インターネットを利用して安否情報を登録・確認できるサービスです。
  • SNS:LINEやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSは、通信規制下でもつながりやすい場合があります。家族間で連絡グループを作成しておくのも有効です。
  • 待ち合わせ場所:自宅が被災して戻れない場合や、離れた場所にいる家族が集合できるよう、事前に安全な公園や公共施設などを決めておきましょう。

これらの方法は、いざという時に慌てず使えるよう、定期的に家族で訓練することが重要です。自治体や学校、職場で行われる防災訓練には積極的に参加し、災害時の行動をシミュレーションしておきましょう。特に、家具の固定や避難経路の確認、消火器の操作などは、実践的な訓練を通じて身につけることが大切です。

4.4 地域と連携した防災活動への参加

大規模災害時においては、「自助(自分の命は自分で守る)」「共助(地域で助け合う)」「公助(行政による支援)」の3つの力が重要となります。特に、発災直後は公助がすぐに届かない可能性があるため、共助の力が非常に重要になります。

地域における防災力を高めるためには、自主防災組織への参加が有効です。自主防災組織は、地域の住民が主体となって、防災訓練の実施、防災資機材の整備、災害時の情報伝達や避難誘導、初期消火、救助活動などを行います。地域の防災訓練に参加することで、近隣住民との連携を深め、いざという時に協力し合える関係を築くことができます。

また、日頃から近所付き合いを大切にし、高齢者や体の不自由な方など、災害時に支援が必要となる方々の情報を共有しておくことも、地域全体の防災力向上につながります。地域の防災情報や活動については、政府広報オンラインの「防災情報」なども参考に、積極的に情報収集を行いましょう。

5. まとめ

日本は世界有数の地震大国であり、常に高い地震発生リスクに直面しています。特に、南海トラフ地震、首都直下地震、そして日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といったM8クラス以上の巨大地震は、今後30年以内に高い確率で発生すると政府機関が予測しており、その影響は甚大です。これらの地震は、私たちの生活基盤や社会全体に壊滅的な被害をもたらす可能性があり、もはや「いつか来る」ではなく「必ず来る」という認識を持つべきです。

地震発生時に想定される津波、液状化、大規模火災、建物の倒壊といった具体的な災害リスクを正しく理解し、それらに対する備えを徹底することが極めて重要です。家庭での防災グッズや備蓄品の準備、ハザードマップによる危険地域の確認と避難経路の把握、家族との安否確認方法の共有、そして地域と連携した防災訓練への参加など、今すぐできる対策から始めることが、いざという時の命を守る第一歩となります。

地震は避けられない自然現象ですが、適切な知識と日頃からの備えがあれば、被害を最小限に抑えることは可能です。この記事で紹介した情報を参考に、ご自身と大切な人の命を守るための行動を今日から始めていきましょう。

     

ナンバーグループでは企業・自治体向けの備蓄導入をサポートしています。

ECサイトを見る 商品カタログはこちら

関連記事

TOP